1. HOME
  2. お知らせ&コラム
  3. 2024年から始まった新NISA、旧NISAとの違いを徹底解説

NEWS & COLUMN

お知らせ&コラム

コラム

2024年から始まった新NISA、旧NISAとの違いを徹底解説

◎目次
・新NISAとは?
・新NISA制度の特徴
・新NISAとこれまでのNISAとの違いとは?
・新NISAのメリットとデメリット
・まとめ

新NISAとは?

新NISAは、2024年1月からスタートする新しい投資非課税制度です。
この制度の主な目的は、個人投資家が長期的に資産を形成しやすくなるように設計されています。
これにより、一般市民がより簡単に投資を始め、老後の資産形成をサポートすることが期待されています。
これまでは、「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類に分かれ、どちらかを選択する必要がありました。
しかし、新NISAでは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」が設けられ、「一般NISA」と「つみたてNISA」が1つになりました。

新NISA制度の特徴

成長投資枠

成長投資枠は、2024年から始まった新NISAの一つです。この投資枠は、従来の一般NISAの枠を引き継いだもので、新NISAの成長投資枠では、より幅広い投資商品に投資することが可能です。つみたて投資枠と併用することができ、年間投資枠が240万円となっています。
多様な投資商品に投資できるため、短期売買から長期での積立投資まで幅広く活用することが可能です。特に、成長可能性が高い海外市場への投資も容易になっている点が特徴です。

つみたて投資枠

つみたて投資枠とは、新NISAの中で、長期的な資産形成を目的とした投資枠のことを指します。
この枠を利用することで、定期的かつ継続的に投資を行うことができ、特に少額から始めたい方や、リスクを分散したい方に適しています。
これらの商品は、長期的な運用を前提としており、毎月一定額を投資することで時間をかけてコツコツと資産を増やすことができます。
定期的な投資を通じてリスクを分散し、一貫した資産増加を目指すことができるのが、この枠の大きな魅力です。

新NISAとこれまでのNISAとの違いとは?

非課税期間の変更

新NISAと旧NISAの非課税期間には大きな違いがあります。旧NISA制度では、一般NISAの非課税期間は5年間、つみたてNISAでは20年間という制限がありました。
しかし、新NISA制度では非課税保有期間が無期限化されました。これにより、より長期的な視点で投資を行うことが可能になり、資産運用の自由度が大幅に向上しました。

投資枠の変更

新NISAでは、旧NISAと比較して投資枠も変更されています。旧NISAでは、一般NISAの年間投資枠が120万円、つみたてNISAでは年間40万円という制限がありました。
新NISAでは、この投資枠が大幅に拡大し、より多くの資金を非課税で運用することができ、投資機会が増えることが期待されます。

併用の可否

旧NISA制度では、一般NISAとつみたてNISAを同時に利用することができず、どちらか一方を選ぶ必要がありました。しかし、新NISA制度では、投資枠が2つに分かれており、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能です。
これにより、自分の投資目標やリスク許容度に応じて、より柔軟に投資を行うことができます。

新NISAのメリットとデメリット

メリット

新NISAの最大のメリットは非課税投資枠の拡大と非課税保有期間の無期限化です。
旧NISA制度では非課税期間が制限されていました。しかし、新NISAではこれが無期限となり、投資家は長期間の運用が可能になります。

デメリットと注意点

新NISAは、保有期間等の期限がなくなり自由度の高い制度になります。自由度が高くなった分、売買するタイミングや売却後の新たな投資先を自身で見極めなければなりません。
リスク管理や資産配分の決定において、より多くの判断が求められます。特に、投資経験が浅い人は、判断が難しく感じてしまうこともあるかもしれません。

まとめ

新NISAと旧NISAの違いを理解することは、投資を効率的に行うために非常に重要です。
新NISAは、保有期間等の期限が無制限、つみたて投資枠と成長投資枠の併用も可能になり、より柔軟な投資ができるようになっています。
このように、新NISA制度は投資家にとって多くの利点をもたらしますが、一方で新しい制度に対する理解と適切な運用が不可欠です。適切なリスク管理と効率的な投資戦略を取り入れることで、新NISAの恩恵を最大限に引き出すことができるでしょう。

最新記事